pixivに関するつぶやき、ネタ出し、萌え話などなど
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
またしてもだいぶ間が空きましたが、キャラ語り第2弾を
今回はピクサイⅡで動かしてたオネェキャラのツバキいきたいと思います
キャラを考える時、最初に考えたのは、「底抜けに明るくて誰にでも絡みにいけるようなキャラ」というただ一点のみでした
サイⅡが始まる直前までPFⅤで動かしてたキャラはエリシアで、ガッチガチにお堅い騎士そのものなキャラだったため、うまく交流しに行くことが出来ずに悔しい思いをしたので、なら今度は真逆を行こう、と思って生まれたのがツバキです
底抜けに明るいキャラ、男、誰とでも仲良くなれる、の3つのキーワードで思いついたのが、なぜか「オネェ」でした
多分自分が好きなマンガに出てくるオネェキャラのイメージがこの3つにぴったり当てはまることが多いので、そのせいだと思うのです。なので単純に「そうかオネェにすればいいのか」とすんなりと決まりましたww
後は所属する都市を選んで、組織を選んで、という段階なんですが、最初ツバキはユグドラシルの一員で、グレイプニルに所属してる予定でした
それというのもまず企画目録や概要、リードキャラクターを拝見して、真っ先に一目惚れしたのがアグネス隊長だったから
とても分かりやすい理由 姉御系のお姉さん大好きなんですww
なので最初のツバキは洋装で、ジャケット着たりズボン穿いたりしていたんです
でもいろいろ見てるうちに、今度は阿曇隊長に目が行って、「ヤタガラス・・・日本神話か・・・和風いいなぁ・・・」という思いに駆られて、気が付いたら和装のツバキとタカマガハラバージョンのキャラシが出来ていました・・ww
その後は、まぁ投稿したものを見てもらえば分かるとおりです。
ツバキの名前は、かわいい名前→かわいいといえば花→花の名前にしよう
という単純思考から、いろんな花の名前の中からツバキを選んでつけました
第一候補は「サクラ」だったんですが、ユグドのリード陣に同名のキャラさんがいたので断念して、次に「アヤメ」とか「ヒナギク」とか「シラウメ」とか「カスミ」とか「レンゲ」とかいろいろ悩みましたが、「ツバキ」が一番しっくり来たのです
それと本名は、名乗ってる名前と真逆の厳つい名前にしてやろう、と思って付けたもの
雷の力を生み出して使う能力者なので、雷という字が使いたかったってのもあります。でもただ「雷(らい)」としてしまうと「厳ついから嫌だ!!!!」とツバキが言ってくれずにむしろ気に入っちゃいそうだったので、もっと厳つくしようと思って「雷蔵」になりました
今思えば、別に「雷」でもよかったかなぁ、と思うこともありますが、まぁいいことにします
そういえば本名を呼ばれたら泣いて嫌がるって設定、結局使えずに終わってしまったなぁ・・・ww
最初に何かしらやっておくべきでしたね ちょっと勿体無かったwww
ツバキを動かしているうちにいろんな設定が付いてきました
本当ならツバキはあんな重い過去など背負ってはおらず、あのまま明るいキャラを貫く予定だったんです
それに最初は家族全員生きている予定でした 最終的に皆いない設定になってしまった;;
全てはシリアス能な生みの親のせいですね ごめんよ^^;
どうにもシリアスに走りたくなる癖があって;; 精進しなくてはね
ツバキ=雷蔵の妹である「つばき」も、いろいろ設定が変わった子です 最初は母親と同じく無能力者の予定でした
でもヘタレた兄ちゃんを完全に立ち直らせるには妹に頑張ってもらうしかなくなってしまって、「モノに思念を宿す」ことの出来る能力者になりました
あと今だから言える裏話ですが、最終章の一連の漫画は実はつばきだけでなく両親も出てくる予定だったんです 息子を叱咤激励して、抱きしめて癒してくれる予定だった
だからつばきのキャラシの説明文がちょっとおかしい事になっているんです 力量不足でした・・;;
ちなみに父親はヤタガラス隊士で風を使う能力者、母親は専業主婦で無能力者だったという設定もありました
それと本編で描けなかったツバキの過去ですが・・・まぁそれはまた後ほどに^^;
ツバキのことで語れるのはこれくらいでしょうか
まだ何かあった気がするんですが、いかんせん眠くて頭働いていないので思い出せない;;
作品についてのあれこれはまた思い出したら書き加えようかな ごめんねいつも中途半端で;;
もたもたしているうちに新しい企画始めちゃったので、その企画キャラの紹介もせにゃいけませんね
ヘタレ大学生早く動かしたいけどブースト使い切っちゃってなかなか溜まらなくて歯がゆい ぐぐぐ;;;
描きたい事はいっぱいあるのです 交流もたくさんしていただいてるから何とか返したいのに ぐぉぉ
とりあえずちびりちびりと頑張ってゆこうと思うよ・・;;
それではまたー!
PR
→ Comment